埼玉代協

一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会 電話 048-755-9261 ファックス 048-755-9260 

メール jimukyoku@saitamadaikyo.com 

〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合 5-10-5 アステリVIP 211号室

2016年

【ほぼ週イチ情報15】専業代理店の経営指標が出ました!

【新日本保険新聞】

◇損保協会 加盟26社の平成27年度決算概況

◇情報管理は簡単ではない

◇リスクマネージメント実践講座

◇代理店ビジネスモデルの革新

◇中小企業開拓に役立つ財務知識

 

【保険毎日新聞】先週・今週のNews Index一覧

7月14日(木)

■JP保険サービス 厚井社長に聞く

■TLC会 第45回定時総会・大会開催

■ジンテック 保険業界向けセミナーに聞く

 

7月15日(金)

■住友生命 定時総会を開催

■(公財)生協総合研究所 スリランカ視察成果報告

■矢野研究所 来店型保険ショップ市場調査

 

7月18日(月) 休刊です

 

7月19日(火)

■富国生命 異業種5社で新人育成プログラム

■第一生命経済研究所 中小企業のTPP活用戦略

■損保総研 自然災害リスク分析テーマにセミナー

 

7月20日(水)

■日本RM学会 関東部会を開催

■三井住友海上 ストレスチェック制度テーマにセミナー

■日本マイクロソフト シーイーシーと代理店向けセミナー

==============================

今週のヤマ視点!

今週末は、比較的涼しく過ごしやすくて良いですね。

学校も1学期を終えて夏休みになりました。

所々で夏祭りが開かれ、手伝いに追われています。

そして、営業中運転に気を付けてもらいたいと思います。

今週のヤマ視点ピックアップは、新日本保険新聞から

「中小企業開拓に役立つ財務知識」を取り上げたいと思います。

今回は、企業金融研究会と日本代協の共同企画です。

そこで記載されているのは、『損害保険代理業のTKC経営指標』

経営指標って保険代理士時代勉強したと思います。覚えてますか?

トータルプランナー受講まだの人は、楽しみにしてください。

法人代理店経営する上で、必ず決算を行います。

とりあえず、税理士などにまとめてもらって、節税して終わりではありません。

決算とは、ある意味学生で例えると、学期末にもらう「通知表」の様なもの。

そこから、現状を知り未来に活かす事が大切です。

経営指標の復習!

①総資本回転率(回)売上額÷総資本

②売上債権回転期間(日)売上債権÷売上高×365

③買入債務回転期間(日)買入債務÷売上高×365

④棚卸資産回転期間(日)棚卸資産÷売上高×365

⑤有形固定資産回転期間(日)有形固定資産÷売上高×365

(②~⑤までの覚え方は簡単!÷以降は同じ。÷前は名前の項目です。)

この5項目があります。

業種によって、平均値が変わります。

では、保険代理業の平均値は?

①1.0

②22.2

③0.8

④0.5

⑤122.5

となってます。自社と比べどうでしょうか?

代理店の良いところは、②~④が低いという事。

早く現金化できる事は、経営上非常に助かります。

ヤマは、①と⑤を気にしています。

効率化とムダな資産がないか?を図る指標をしてます。

①が悪い場合は、効率が悪い営業をしているので、

営業部門を見直さないとダメです。

⑤の数値が低い場合、ムダな資産があるという事。

代理店の場合、事務所が実態の業務よりもコスパが悪いが多いと思います。

保険会社基準の挙績、代手ポイント、事務指標などと

決算より経営指標などのデータ。

自身はもちろん、従業員のライフプラン・ファイナンシャルプランを

基として事業計画を立て、修正してます。

皆さんはいかがですか?

さて、今日はPTAの資金作りの為お祭りでビール売りです。

もっと暑くならないと厳しいかもなぁ。

【ほぼ週イチ情報14】3連休いかがお過ごしですか?

【新日本保険新聞】

◇第18回RINGの会オープンセミナー開催

◇大阪代協 第14回御堂筋クリーンイベント

◇代理店経営情報

◇中小企業開拓ポイントはココ!(173)

◇保険を売り込まないインターネット集客戦略(26)

 

【保険毎日新聞】先週・今週のNews Index一覧

7月11日(月)

■日本生命「お客様満足」の取り組み加速(下)

■MS&ADグループ 危険品の海上輸送テーマにセミナー

■改正業法に係る代理店支援 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

 

7月12日(火)

■英国海損清算人資格試験

■プロフェッショナル・アイ マイナス金利政策と保険会社

■生保協会 16年4月末の生保事業概況

 

7月13日(水)

■マンパワーグループ 16年第3四半期雇用予測調査

■キャピタルコンサルティング 生保資産運用高度化でセミナー

■改正業法に係る代理店支援 明治安田生命

 

14日・15日は郵送されなかったので、次週にキャリーオーバーです。

===================================

今週のヤマ視点!

こんにちは。3連休いかがお過ごしでしょうか?

連休最終日に、動きの悪いPCと格闘しながら更新中のヤマです。

今週のヤマ視点は、新日本新聞4面最後の記事

損保ジャパン日本興亜「2日間で仕上げるHP講座」に注目します。

代理店のオリジナルHP、代理店のブランド化構築や

来店前の下調べで集客に役立ちます。

ただし、「新着情報が滞るとデメリットになる」事もあります。

HP運営は、更新してナンボです。

どれくらいの頻度か?最低でも週イチ程度です。

趣味のHPでも、週一程度しないと離れてしまいます。

なかなか根気が要ります。

私のおススメは、「気軽に更新できるシステムで!」です。

実は、私今奈良県のいとこのPCにて更新してます。

今は、どこでもインターネットに接続できる環境にあります。

 

オリジナルHPご検討の代理店は、まずFBやLINEなどで

毎日、毎週、更新出来る習慣を身につけてから、作成・依頼する事を

おススメします。

 

今週は、お休みするはずが「気持ち悪い」まで来た私。

そろそろ、オリジナルHPにしようかと思います。

さて、埼玉県まで運転して帰ります。

渋滞してそうだな~~~。

 

 

 

中央支部会&「巨大地震対策セミナー」2016.7.14

平成28年7月14日木曜日 猛暑の中 鴻巣市の埼玉県防災学習センターで中央支部会&セミナーが行われました。

当日は清水会長もお越しいただき 20名を超える参加者で有意義な支部会となりました。

岩崎支部長の挨拶と司会進行で始まり 清水会長の熱のこもった挨拶 更に中央支部の役員紹介の写真です。

007011

次は防災センター内で実際に災害と防災の疑似体験を行いました。まずは「地震体験」家庭のキッチンをモデルにした部屋で大地震の揺れを体験します。手すりをしっかりと掴んでいないととても立っていられない揺れで実際に経験したら恐ろしくて何もできないことが分かりました。

018 024029031035049

 

続いて暴風体験です。毎秒30mの暴風を体験いたしましたが 前を向いていると息ができなくなるくらいで台風の迫力を痛感いたしました。 一人飛ばされそうな方がいますね。。。。

058063068

 

消火体験もできるのです。目の前の画面に炎が映っていてその火を皆で消しました。炎のどのあたりに当てると効果的に消せるのか?など事前の説明が分かりやすく全員スムーズに消すことができました。

写真にはありませんが この他に煙体験もできます。煙で薄暗くなった建物の中を ハンカチを当てながら中腰で歩きましたが 実際の火災を体験しているようで煙の怖さを感じましたよ。

076078085088

そして第2部 「巨大地震対策セミナー」 講師 富士火災海上保険株式会社 リスクコンサルティング部 シニアリスクコンサルタント 大村健二様 斎藤孝行様によるセミナーが行われました。

巨大地震の直後からをシミュレーションし お客様や代理店自身がどうやって事業継続していくか?について考えるセミナーです。

「今、巨大地震が起きました」というアナウンスで全員が机の下に隠れるところからスタートしましたが 時間の経過と共に被害の状況が伝えられ 交通機関が麻痺し 電話も繋がらず スタッフや身内の安否も分からない状況になると シミュレーションではありますが全員が緊張感に包まれ 何もできない状況に愕然としてしまいました。

実際の災害時であれば「何もできない」と云うことは死に直結する大変な自体であり 大きな災害の怖さを疑似体験できたと思います。

094100109111112115119121

今回の中央支部会では防災センターで地震や煙などの災害を体験した後に 災害時のシミュレーションを経験できたことが とてもイメージがしやすく貴重な体験になったと思います。

やはり事前の準備が重要であることを痛感し 早速、 家族やスタッフと災害時を想定した事前準備を始めたいですね。

長時間の支部会&セミナーへ参加いただいた皆様と初めての支部会で準備も大変だった岩崎支部長 お疲れ様でございました。              中央支部広報委員 はい島

 

 

 

 

28年度日本代協機関紙編集報告

こんばんんは。
広報委員会の山崎です。

今日は、日本代協への出向で機関紙編集室に参加しました。
この委員会は、全国の代協会員に配布される最新情報満載の
新聞や情報をお届けする、たった5人の編集室です。

メンバーは、日本代協野元専務理事、山本企画推進部長、
千葉代協の武内室長、神奈川代協吉原さん、そして私ヤマの5人です。
正直、初めは「日本代協の特命係?」と思いました。
更に、記事の取材や大きな編集作業もなく、ほぼ確認作業が多いらしい。
意味ある?とか思いました。

・・・が!しかし、
大人の世界は奥深い、やはり見た目判断はいけません。
メリットにするか?しないかは?自分次第です。

代協活動!懇親会にあり‼️
です。
博識の野元専務理事の貴重な超最新情報や、全国代理店の取り組み情報は、
「ハンパないです!」
山本企画推進部長の経験や本音トークも、さすが日本代協の部長。
使えます!マジで!
そして、百戦錬磨の千葉代協武内さん。
今は、息子さんに代表取締役を継承して、お客様係と可愛い役職ながら、
日本代協へ出向され業界の為に、ご協力してくれてます。
カッコイイですよね。
神奈川代協の吉原さんは、お仕事があり今回は残念ながら、
ご一緒出来ませんでしたので、来月楽しみにしています。

懇親会では、主に事業継承や専業代理店の今後をテーマに
話して頂いたと思います。(呑んでますので。)
何だかんだ言われながらも、代理店毎のオリジナリティー溢れる
経営をされていて、ワクワクムラムラ熱くなります。

印象的な事は、私ヤマが武内さんに馴れ馴れしく、
時に図々しく、多少生意気言っても、否定せずしっかりと真摯に
受け答えしてくれた事、そして若手のすごさも笑って言える
清々しさに、男の大きさを感じました。
もちろん、ブレれば正す芯がまた心地よい。

約20年後こうなれる様に頑張ろう!
こう、触れ合い、語り合い、感じる事が一番の代協のメリットと思う。
有益な得た情報やこの感覚を知りたい人は、
ぜひ役員を引き受け体験しない限り、分からないと思います。

この様な体験を多くさせてくれる埼玉代協と、
その間事務所を守ってくれる仲間に感謝。
何よりも、責任を負わされるのに任命した清水会長は・・・
チャレンジャーだと思う。

役員になるには!
支部活動に参加する。
次年度までに、立候補表明を支部長にする。
そこで、埼玉代協役員になれます。
2年運営委員を経験して頂き、その後晴れて埼玉代協理事となれて、
日本代協へと出向する事が最短でできます。
早い者勝ち、この業界で生きたいのならば、
日本代協まで行かないと!!

本当にイイものですよ。
なので、情報は、ひ・み・つです。

左より、日本代協山本企画推進部長、野元専務理事、千葉代協武内さん、そして私ヤマ

左より、日本代協山本企画推進部長、野元専務理事、千葉代協武内さん、そして私ヤマ

お客様向け情報提供ツールのご紹介

日本代協広報委員会では、「みなさまの保険情報」の

安定供給と会員の皆さまへのご支援を目的に、

「みなさまの保険情報」の発行(四半期単位)に併せて、

当月号の内容と日本代協広報委員の活用例をご案内

させていただきます。

第16-052号(K-5)【別紙】「みなさまの保険情報」(平成28年7月号見本)

第16-052号(K-5)【本紙】「みなさまの保険情報」のご案内と活用事例(平成28年7月号)

ご案内・活用事例チラシ、1Pのサンプル版(印刷できません)、

申込書を送付しますので、会員の皆さまにご案内いただき

ますよう、お願いいたします。

申込の詳細は日本代協ホームページをご覧ください。

http://www.nihondaikyo.or.jp/member/80.aspx

 

直接申込書が欲しい方は↓こちら

購入申込書160502

【ほぼ週イチ情報13】家業から企業へ、そして発展のPDCAの実践。

【新日本保険新聞】

◇共栄火災 チャネル対応力強化し営業基盤強化

◇公的保険が民間保険の売り上げを伸ばす!

◇代理店経営情報

◇時代を生き抜く提案スキームの基礎固め

◇深堀り保険用語

 

【保険毎日新聞】先週・今週のNews Index一覧

6月30日(木)

■第一生命 第6回株主総会

■損保料率機構 15年度末地震保険契約件数

■アクサ生命・日本少短「ブルースカイヘブン」に出展

 

7月1日(金)

■日本地震再保険の15年度決算 正味収保は大幅増

■FPコンサルタンツ 業法踏まえ体制を再構築・強化

■海外トピックス 中国企業が一方的な買収提案でかく乱

 

7月4日(月)

■インターリスク総研 国交省認定運輸安全マネージメントセミナー

■岡山代協 第54回通常総会

■海外トピックス 英国EU離脱 保険会社余剰資本に影響

 

7月5日(火)

■かんぽ生命 終身や養老が大きく伸展

■日本保険学会 第219回関東部会を開催

■北陸相続診断士会 笑顔相続落語IN北陸

 

7月6日(水)

■損保協会 北沢新協会長が所信表明

■東京海上日動 モーター代理店向けロープレ研修を開発

■海外トピックス オハイオ・ナショナル 好業績続ける要因とは?

 

7月7日(木)

■T&DHD株主総会

■危機管理システム研究学会 第16回年次大会開催

■日本代協 2016年度通常総会

 

7月8日(金)

■日本生命 「お客様満足」の取り組み加速(上)

■改正業法に係る代理店支援 第一生命グループ

■海外トピックス 米国で医療プロバイダーが保険に進出

===============================

広報のヤマ視点!

こんにちは。猛暑と思っていると、突然涼しくなったり、

湿度高くイライラしてませんか?

私は、HPアップでうまく入力できずイライラMAXです。

PCのスペックが悪いのか?接続回線が悪いのか?それとも私か?

まぁ、土曜日の午前中の習慣となりつつあります(笑)

今週のヤマ視点は、新日本保険新聞の代理店経営情報と

大阪の代理店記事の複合で取り上げたいと思います。

昭和51年に開業し、平成11年以降3人の息子さんが入社。

事業継承を行い、兄弟3人で営んでいる代理店さん。

収保は2億7000万(内1億は企業保険)

毛利元就の3本の矢の様な経営で羨ましいですね。

家業から企業へ。と言われ数年。

どれだけ進んでいるか?で、すでに代理店格差が大きくなっています。

日本代協の代理店の実態でも分かるように、60代トップの代理店よりも

50代前半、40代後半トップの方が収益が大きい気がします。

なぜか?

古い代理店は、収保が基準で感覚で運営している。

新しい代理店は、事業計画書を基準に手数料を伸ばす仕組みを作る。

同じ10人の代理店でもトップの指揮で、社員の人生は全く違うものとなります。

一概には言えませんが、この仕事の良いところ「いつまでも働ける」が、

時として経営にはデメリットとなります。

ブレインマークスの安東氏は、保険代理店向けに社長が3ヵ月不在でも

成長し続けていけるセミナーをされております。

私の様に社長自らが募集行為(作業)をしている様では企業とは言えないと思います。

大阪の代理店も、この次の代表を他人にできるか?ちょっと楽しみです。

私の代理店は、先行き危機を感じています。

対応遅れにご注意ください。

 

【ほぼ週イチ情報12】今年後半戦スタート!目標達成進捗はいかがですか?

【新日本保険新聞】

◇日本代協28年度通常総会開催

◇代理店の格上げを目指して

◇奈良代協28年度通常総会

◇長野代協28年度通常総会

◇LINEを利用した保険見直しシステム「保デジPRO」

 

【保険毎日新聞】先週・今週のNews Index一覧

6月24日(金)

■トーマツ 国際資本規制テーマに討論

■16年5月末 損保一般種目速報成績

■ファイナンシャル・エージェンシー LINEで保険コンサル

 

6月27日(月)

■保険業界のデジタル確信技術SMAC 第5回

■損保料率機構 16年2月末の自賠責・共済成績

■兵庫代協 第9回定時社員総会

 

6月28日(火)

■三井住友海上経営サポートセンター インバウンドの近未来展望

■(株)特調 仮谷新社長に聞く

■日本仲立人協会 第1回研修会開催

 

6月29日(水)

■JDパワー 16年コールセンター満足度調査

■ティアタス 操業50周年記念祝賀会

■RGA 外傷性脳損傷とその保険への影響②

30日(木)、1日(金)は郵送されなかったので、次週掲載します。

===============================

広報のヤマ視点!

こんにちは。日本代協の会長は岡部会長再任となりました。

いつか埼玉代協から日本代協の会長が出るかもしれませんね。

清水会長や斉藤専務理事に期待しましょう♪

さて、今年も7月となり後半を迎えました。

お正月に立て目標の進捗状況はいかがですか?

私はちょっと焦ってきてます。

今週のヤマ視点は、「保険グローカー制度」に注目したいと思います。

保険市場研究会が、ブローカー制度の規制緩和を提唱したようです。

あまりブローカーと接する事がないので、ピンと来ないと思います。

私達代理店と同じ様に、リスクマネージメントを行い保険提案を行っております。

違いはその後です。計上業務はできません。契約変更手続きもできません。

もちろん、販売手数料も違うでしょう。

顧客(契約者)から報酬をもらう事も出来ない様です。

そのあたりの待遇改善を訴えている記事がありました。

私からすると、なぜ新設乗合代理店にならないのだろう?と思うのですが、

ブローカーにはブローカーの良さがあるのでしょう。

ブローカー規制緩和が実現した場合、代理店業界にどの様な影響が出てくるのでしょうか?

想像できませんが、ネット通販、大資本来店ショップ、保険会社直資代理店と

市場は縮小傾向なのにライバルチャネルは増える。

現在、全国で代協に加入している代理店は、1万2041店です。

少ないと思いますか?多いと思いますか?

私は、少ないと思います。

埼玉県内では、代協加入率30%です。

70%の代理店はなぜ加入しないのでしょうか?

知らないのか? メリットを感じないのか? 代協に魅力がないのか?

せめて50%、いや60%にはしたいところですね。

代理店業界の発展の為にも、もっと代協を知ってもらいたいと思います。

未加入の代理店を知っていましたら、ぜひ声を掛けてください。

 

西部支部支部会および支部セミナーのご報告

西部支部広報役員の塚田です。

まず更新が遅れて申し訳ありません。

本業だったり別のところで忙しくしており遅れてしまいました。

では21日に開催となりました。支部会・支部セミナーのご報告です。

場所は三井住友海上  川越支社をお借りして行いました。

(三井住友海上さんありがとうございました。)

塩野さんの取り計らいで使用することができました。

塩野さん、ありがとうございました。

まずは山内支部長の挨拶があり新しい役員の紹介から始まり

DSC_0100

 

 

 

 

株式会社タウの秋本さんより、事故車の買い取りについてのご説明と

株式会社JCMの塩濱さんより、同じく車の買い取りについてのご説明がありました。

お客様の車両廃車の際は、ご利用してください。

 

次にソシオダイバシティ(株)野村 豪氏に

5月29日より始まった保険業法改正について

いろいろと為になるお話をありがとうございました。

改正にしっかりと対応対策をして保険業務をしていきたいと思います。

DSC_0108

 

 

 

 
DSC_0106

 

 

 

 

 

 

以上で第1部西部支部会が無事に終了し、しばし休憩をはさんで第2部へと続きます。

 

 

第2部では 秋葉行政書士事務所 行政書士 秋葉 祐二氏に

超・約款解説 「人身傷害の落とし穴」について

DSC_0109

 

 

 

 

 

DSC_0114DSC_0116

 


 

 

 

 

 

 

 

人身傷害保険は、最初に東京海上が始めた保険商品ですね。

車の搭乗中はもちろんのこと、自転車や他の乗用具に搭乗中の事故にも

販売当初は補償していたほぼ全ての保険会社が、

今では、本当に自転車事故だったのか分からない等モラルリスクの観点で

補償対象となる保険会社は、数社と少なくなってしましました。

今回は、人身傷害のなかにどんな落とし穴があるのか?

賠償金に「訴訟基準」と「人傷基準」があることを知っていましたか?

せっかく、弁護士が相手保険会社と頑張って交渉の結果、

赤本での損害賠償額で決着を付けたとしても、

自分の過失部分は、加入している保険会社の査定基準にされてしまい、

結果、相手保険会社とで決めた損害賠償額よりも少なくなる場合があります。

 

そんな事にならないように、代理店としてどのようなアドバイス対応をすべきか?

自分が取り扱っている保険会社の約款を理解すると同時に、

請求の仕方、その後の保険会社とのやり取りの仕方等を

保険会社別に教えていただきました。

もっと、いろいろと教えていただきたいところでしたが、

お時間となり第2部の支部セミナーが終了しました。

 

会場を移して、この後は恒例の懇親会になります。

会場は川越の駅ビルアトレ川越の7F

「ビュッフェレストラン マーケットテラス」

 

親睦委員長の首藤さんの挨拶で( ^^)/▽ 乾杯!

DSC_0124

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0122 DSC_0127 DSC_0130 (1)綺麗なお店でビュッフェスタイルということもあり皆さん各々食べたい物を食べ有意義な宴となりました。

私は家族できたいなぁと思ってこっそりパンフレットを持ち帰りました。

まぁ写真だけじゃつまらないときっと家族は言うだろうからですけどね

 

皆々様方、個々に多種多様なお話をして盛り上がっていただけたようです。

 

個人的には懇親会という場でセミナーに来て頂いた講師のかた自ら料理を取りに行くというのはどうかと思いましたが

普通の居酒屋などでは大皿できてとれなくて食べれなかったなんて話も聞くのでその点は逆にいいのかなとおもいました。

好き嫌いのない私的には大いに有りでしたが。

 

 

DSC_0139 (1) あっという間に時間となり

終わりの締めは山内支部長おねがいします。

一本締めで

よ~~~~~~~~~~PON

とどこかの番組の宣伝の感じでお開きとなりました。

皆様長い間おつかれさまでした。

 

 

 

平成28年度第一回埼玉代協組織委員会

20160624_165247

平成28年6月24日に開催いたしました。

①会員増強 20代理店増員

②代理店賠責加入促進について

③代理店賠償責任保険説明会の開催日程確認

④国民年金基金

⑤各保険会社への会員加入促進の説明訪問

⑥今後の日程打ち合わせ。

 

次回は、7月26日17時から予定です。

【ほぼ週イチ情報11】自動運転自動車で自動車保険はどうなる?

【新日本保険新聞】

◇共栄火災 全国優績代理店表彰式開く

◇個人間の名義変更の課税時期

◇リスクマネージメント実践講座

◇中小企業開拓に役立つ財務知識

◇高知県代協 日本代協グリーン基金贈呈式

 

【保険毎日新聞】先週・今週のNews Index一覧

6月17日(金)

■全国技術アジャスター協会 16年度定例総会

■16年4月末の自動車・自賠責保険実績

■大阪府保険代理業協同組合 第27回研修・研究セミナー
※ご注意:大阪代協とは別団体です。
調べたところ代協の他に代理店が組織する協同組合連合会があります。

 

6月20日(月)

■朝日生命 2015年度決算報告会

■日本自動車教育振興財団 16年度事業計画説明会

■京都代協 第9回通常総会

 

6月21日(火)

■生保各社の16年度営業方針 第一生命

■生保協会 16年3月末の生保事業概況

■CPCU日本支部 16年度年次総会

 

6月22日(水)

■インターリスク総研 運輸安全マネジメント制度導入から10年

■損保協会 自動運転の法的責任について報告書①

■記者の視点から 諏訪大社御柱祭と保険

 

6月23日(木)

■アナリス経済短信 個人消費は政策効果が下支えとなって回復へ

■保険ERM基礎講座 第19回

■日本マイクロソフト 保険代理店向けソリューションに注力

=================================

広報のヤマ視点!

こんにちは。会員各位様。

上の行の間違いを指摘できる方いますか?

私も間違えて使用していました。

様はいらない様です。

メールや手紙などで、会社名+役職+名前の場合、

様や殿を付けてしまうと二重敬称となります。

社会人になって10年以上経ちますと、ビジネスマナーも変化します。

保険の見直しと同じぐらい大切な見直しだと感じました。

今週のヤマ視点は、やはり「自動運転の法的責任について」です。

14年8月にニューリスクPTが設置され、自動車メーカーの開発進捗が

メーカーによりバラバラである為、具体的には進んでいない様です。

日本は、自動車における対人損害賠償制度は民法709条を自賠法で修正された

特殊な方法です。(保険代理士でやった運行供用者は~ってやつです)

とにかく、保険代理店にとって自動運転自動車での事故が、

生産物(PL)保険になるのか?所有者責任のもと自動車保険になるかで、

大きく代理店経営が変わってきます。

どちらにしても、今後の代理店は賠償責任保険に強くなっていて間違いはないと思います。

古いかもしれませんが、基本的なところは保険代理士時代のてきすとで復習し、

取り扱っている保険会社のハンドブックや約款の確認はしておきましょう。

6月も終わりに近づきました。

紙面4月と5月分を7月に破棄しますので、資料請求はお早目にお願い致します。