埼玉代協

一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会 電話 048-755-9261 ファックス 048-755-9260 

メール jimukyoku@saitamadaikyo.com 

〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合 5-10-5 アステリVIP 211号室

2016年

第2回(仮称)若手の会準備委員会開催しました。

平成28年6月23日(木)17時より

埼玉代協事務局があるアステリVIP2F 多目的ルームにて、

第2回(仮称)若手の会準備委員会が開催されました。

今回は、清水会長も駆けつけて頂き挨拶をいただきました。

(会の名称決定選挙も参加してもらいました!)

 

今回の議題は、3つ程。

1、会の名称の決定

委員会メンバー(+澁田教育長飛び入り参加)から

19案募りメンバーによる投票の結果良い名称が決まりました。

塚田委員たくさん出してくれてありがとう!

2、29年度開催へ向けての工程検討

今後の開催日時と検討内容の議論を行いました。

予定では、今年度中にプレオープンする予定です。

3、参加資格についての検討

この会の参加者の範囲、有料無料の検討を行いました。

1時間しかない中で、岩崎リーダーの司会を中心に

メンバー全員が鋭い意見を出せてしっかりとした議論ができました。

理事会承認前なのでまだ発表はできませんが、

少しずつ形を現していきますね。

岩崎リーダーを中心にまとまってきました!

岩崎リーダーを中心にまとまってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各メンバーのアイディアが入りドンドン決まっていきます!

各メンバーのアイディアが入りドンドン決まっていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、次回は会社で例えると「企業理念・経営方針」についての検討です。

絶対にブレてはいけない重要なところですので、

しっかり検討をしていきます。

本当に大変な作業ですが、メンバー一同開催が楽しみです♪

 

写真撮影:木村公彦委員

平成28年度第1回 東部支部会・支部セミナー開催報告

平成28年6月21日(火) 15時30分より 越谷市中央市民会館4階にて、

支部会および支部セミナーを 開催いたしました。

IMG_0637

 

第1部は支部会(参加人数19名) 15時30分~15時50分

新支部長の木村さんからの挨拶で幕開けです。

095

 

その後、役員報告等行いました。

大変お忙しい中、清水会長も出席くださいました。

106

 

第2部は支部セミナー 16時00分~18時00分

『最近の事例にみる法律相談』という題目で、

講師は 埼玉代協提携弁護士でもある、

弁護士法人アーバンフォレスト 代表の坂本 昌史氏です。

098

107

 

自動車事故等でよくあるケースを例に大変わかりやすくお話いただきました。

 

セミナー終了後は、皆さん待ちにまった「懇親会」です。参加人数は17名でした。

111 112

 

東部支部 広報 熊谷より        

北部支部支部会

6月23日に支部会と改正保険業のセミナーがひらかれました。

今年も萩原支部長のもと第一回の支部会です。

それと、セミナーには30名近い参加者にきていただきました。

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

image

東関東ブロック会議

平成28年6月22日13時より、

損保会館にて、東関東ブロック会議が開催されました。

清水会長、斉藤専務理事、渋田教育委員長、岩瀬組織委員長、

大徳企画環境委員長、そして広報委員山崎が参加。

この会議は、近隣の千葉代協、茨城代協、栃木代協との

情報共有や東関東ブロックセミナーなどについて、

協議する会議です。

第1回という事もあり、自己紹介を行いました。

その後、各委員会毎に分かれての打ち合わせ。

広報委員会、HPの運営方法などについて情報共有をしました。

 

そして、各委員会で話し合われた事項を共有し、

いよいよ本格的な東関東ブロックセミナーの企画へと移り、

開催地、内容、予算などの大枠の打ち合わせ。

埼玉メンバーが、率先して意見を出す活躍をしております!

 

また、今後の会議開催日を決めて、

損保会館近くの懇親会へと移動!

これがまた、リーズナブルで美味しく、

しかも食べ放題、飲み放題だから大変。

次から次へと料理が出てくるわ、飲み物もどんどん出てくる。

料理は、中華で渋田教育委員長おすすめのギョウザは激うまでした。

 

この会議は、年4回行われます。

貴重な営業時間をさいてやってもらっていた事に感謝します。

そして、損保会館にお越しの際は、

トータルプランナーの認定証(カード)が必要です。

発行までに時間を要しますので、プランナーの皆様申請をしておきましょう。

さらに、損保会館内は禁煙になっております。

1階外に喫煙所がありますが、当然再入館にはトータルプランナー認定証が

必要です。私はうっかり会議室に置いてきてしまい、

警備員に「絶対に持ち歩いて下さい!」と言われてしまいました。

次回までに、クビにぶら下げる様にダイソーで購入するつもりです。

お越しの際の参考にしていただければと思います。

 

そして、別会場では日本代協広報委員会が開催されていました。

埼玉代協からは、杠葉副会長に参加して頂きました。

こちらの会議は、丸々1日という事でした。

お疲れ様でした。

 

広報委員 山崎将史

 

第1回平成28年度正副会長・支部長・委員長会議開催。

平成28年6月17日17;30より

さいたま市宇宙劇場研修室にて、

正副会長・支部長・委員長会議が開催されました。

 

この会議は、清水会長を中心に横のつながりを強化して、

有意義な会運営を検討する会議です。

まず、清水会長の挨拶と先日行われた

全国会長会議報告がありました。

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

理事・役員の役割の重さを感じる事が出来ました。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

議題は、8議題。

1.支部・委員会活動における経費支出のルールと報告書提出の件

この会は、皆様の会費で運営されていますので、今話題の某都知事の様に

ならない様に、ルールの確認と見直しをしました。

2.支部会・委員会・セミナー開催の日程調整のルール

支部会や委員会がそれぞれ重ならない様に、幅広く参加しやすい様に

ルールの徹底を行いました。

3.各支部会・委員会開催今後の予定の確認

現在、決定している日程の確認を行いました。

4.理事会の支部開催についての具体案づくり

今年度より、理事会開催地を5支部の地域を巡業します。

理事でない方も発言権はありませんが、オブザーバーとして見学ができます。

5.葬儀・告別式への代理出席のルール、訃報配信のルール

各支部担当副会長、支部長、副支部長の優先順位で代理参加する事となりました。

6.会員名簿の取り扱いについて

会員名簿について取り扱いをそうするべきかを検討しました。

7.会議の名称と今後の開催頻度

会議名称は、このまま変更なし。開催頻度は理事会前の年4回(3ヵ月に1回ペース)

8.日本代協からの通達・情報の発信について

事務局から斉藤専務理事が判断し、広報委員長に通達し広報委員が配信する事に

なりました。HPをチェックして下さいね。

あっという間の1時間30分でした。

 

 

その後は、

はやり語らうにはコレ!「懇親会」

澁田常務理事司会で執り行われました。

image

 

 

 

 

 

 

 

宮崎副会長の挨拶と乾杯で始まりました。

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

代協活動の事についてはもちろんの事、募集活動や保険会社情報や

プライベートの事までいろんな話をしながら親睦を深めました。

 

image

 

 

 

 

 

 

飲んでても美しい、笑顔の神林副会長。
山内西部支部長、セクハラしちゃダメですよ!

image

 

 

 

 

 

 

笑ってますが、内容は真面目な話ですよね?
宮崎副会長?

image

 

 

 

 

 

 

清水会長と斉藤専務理事。
経費は適正かつ合法に!お願いします。

 

最後に、今後の円滑な埼玉代協の運営と

会員の皆様の発展を願い斉藤専務理事の一本締めで閉会しました。

一般会員の皆様からのご要望やご意見いつでも受け付けてますので、

事務局までお願いします。

 

【ほぼ週イチ情報10】埼玉代協が記事に掲載されました!

【新日本保険新聞】

◇社会保険制度への加入徹底強まる

◇競争を生き抜く代理店

◇地域に信頼される代協へ 愛知代協・広島代協・岡山代協

◇中小企業開拓 ポイントはココ!

◇埼玉代協通常総会

 

【保険毎日新聞】先週・今週のNews Index一覧

6月13日(月)

■金融庁発表 主要損保の16年3月期決算

■日本テラデータ 「テラデータユニバース東京2016」開催

■東洋美術印刷 帳票改善コンサル実施

 

6月14日(火)

■内山アンダーライティング 先進医療検索システム開発

■神奈川代協 第8回通常総会

■記者視点から 写真で追う「熊本地震」

 

6月15日(水)

■損保ジャパン日本興亜 賠償責任保険「商賠繁盛」に注目

■広島代協 第8回通常総会

■記者の視点から 写真で追う「熊本地震」

 

6月16日(木)

■東京海上日動 訪日外国人向け海外旅行保険を発売

■生保各社の平成27年度(16年3月)業績

■埼玉代協 16年度通常総会

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

============================

広報のヤマ視点!

今日は、梅雨も一休み夏日到来で暑いですね。

ここぞとばかりに布団を干したヤマです。

今週は、2紙共に埼玉代協通常総会について掲載されました。

やはり所属している代協が掲載されると「おっ!」と見てしまいます。

新日本保険新聞紙面では、若手の会についても書かれてました。

開催が楽しみですね♪

今週のヤマ視点は、保険情報ではないのですが、

マザーテレサの言葉記事が良かったのでご紹介します。

思考・言葉・行動・習慣・性格へと連動していく事を示しています。

掲載記事では、業法改正のPDCAに置き換えられてます。

私は、代協に対しての会員皆さんにも置き換えられると思います。

夢に基づく信念があるから、いい言葉が出てきて、

いい行動へとなり、良い習慣となる。

いい習慣になれば性格が良くなり、良い運命につながる。

代協活動もプラス思考にとらえれば、必ず良い運命となります。

まだまだ、各支部会受付していります。

プラス思考で一歩出てみませんか?

 

 

 

 

西部支部研修親睦バスツアーのご案内

みなさんお疲れ様です。

西部支部広報の塚田です。不慣れですがよろしくお願いします。

さて、今回西部支部親睦会のほうで研修バスツアーを企画しております。

旅先は福島県で研修とともに日頃の疲れを癒やしていただければとおもいます。

大内宿

昔の宿場町の風情残る大内宿

塔のへつり

会津地方の東部を流れる大川が形成する渓谷の塔のへつり

宿泊は高槻高原ペンションで懇親会を開催します。夜には今回の目玉でもある「蛍」をご鑑賞ください。

開催日時:平成28年7月16日(土)~ 17日(日)

募集人数:20名

会費  :10.000円(バス乗車なしの場合、別会費)

その他内容等につきましてはこちらをごらんください。西部支部バスツアー案内280716-17

翌日は2コースに分かれて福島を思う存分楽しんでいただきます。

皆様、振るってご参加ください。

参加申し込みは埼玉代協事務局までFAXお願い致します。

埼玉損害保険代理業協会FAX(048-755-9260)

がんばれ!熊本代協の皆様。埼玉代協は応援します!

熊本代協様より、ご丁寧にお礼のお言葉を頂きました。

ご紹介します。

===========以下、転写============

 

各都道府県代協

会員の皆様へ

 

平素より大変お世話になっております。

今回の熊本地震に際しましては、色々とご心配をおかけし

又、ご支援もいただき誠にありがとうございます。

 

弊会会員も地震保険早期支払いに向け、頑張っております。

大変遅くなりましたが、お礼のご挨拶を添付させていただきました。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

熊本県代協 会長  井上 浩一

=============================

熊本県代協の会員の皆様、そして熊本県民の皆様。

埼玉代協会員一同、一日も早く復興される事を

心から願っております。

埼玉県代協 会長 清水 克俊

埼玉県代協 会員一同

 

中央支部 支部会およびセミナー開催のご案内

平成28年6月吉日
会員各位
                             一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会 
                                          中央支部支部長 岩崎 栄

       中央支部 支部会及びセミナー開催のご案内

 拝啓 時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。平素は代協活動にご理解ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、下記のとおり中央支部会・セミナーを開催いたします。今回は埼玉県防災学習センターにていろいろな防災体験をしていただき、その後セミナー学習をします。
 会員様のなかでも初めての方、ご興味がある方は是非ご多用の折とは存じますが多数のご参加お待ち申し上げます。                                          敬具

            

日 時  平成28年 7月14日(木)
時 間  13:00~16:30
場 所  埼玉県防災学習センター
    (JR北鴻巣駅より徒歩約19分、JR吹上駅より徒歩約22分)
住 所 :埼玉県鴻巣市袋30番地  電話:048-549-2313
    *駐車場は15台程ございますが、当日の他の来館者の状況により
        止められない場合がございますのでご了承ください。

内 容
 支部会  13:0013:15(受付12:30~ 3F研修室)
 体 験  13:2014:50 消火体験→暴風雨体験→煙体験→地震体験→ミニシアター
 セミナー 15:0016:25 (3F研修室)
            「巨大地震対策セミナー」
       巨大地震の直後からをシミュレーションし、お客様や
       代理店自身が、どうやって事業継続していくかについて
       考えるセミナーです。
      講 師  富士火災海上保険株式会社
          リスクコンサルティング部 シニアリスクコンサルタント
          大村健二様、齋藤孝行様 

 *持ち物*  ハンカチ(煙体験にて使用)

 尚、当日は支部会・セミナー終了しだい現地解散となります。

 出欠連絡は7月7日()までに添付の申込書に必要事項をご記入の上、
事務局へ送付下さい。
                                  以上

         – お問合せ – 

 一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会 事務局
 電話 048-755-9261
 FAX 048-755-9260

 Mail jimukyoku@saitamadaikyo.com 

 

<< 交通案内 >>

交通案内

 

 

6月21日東部支部セミナー終了後の懇親会会場変更のお知らせ

東部支部セミナー後の懇親会参加者の皆様へ

日頃より代協活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

6月21日 セミナー後の懇親会会場ですが、先に予約していましたお店の

都合で変更させていただきました。

会場:目利きの銀次 越谷東口駅前店

住所:越谷市弥生町3-24 岡安駅前ビル2F

(1階がケンタッキーフライドチキンが入っている建物です)

よろしくお願い申し上げます。

広報委員 熊谷