埼玉代協

一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会 電話 048-755-9261 ファックス 048-755-9260 

メール jimukyoku@saitamadaikyo.com 

〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合 5-10-5 アステリVIP 211号室

2016年

中央支部 支部会・セミナーのご案内

平成28年11月吉日

会員各位様

一般社団法人埼玉県損害保険代理業協会

中央支部支部長 岩崎 栄

中央支部支部会及びセミナー開催のご案内

拝啓 時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。平素は支部活動にご理解ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、下記のとおり中央支部セミナーを開催いたします。今回は救急救命についてAED体験・救命救急を学習します。
会員様のなかでも初めての方、ご興味がある方は是非ご多用の折とは存じますが多数のご参加お待ち申し上げます。

敬具

日 時  平成28年12月 9日(金)

時 間  17:00~19:00

場 所  埼玉県北本市文化センター2階 第3会議室(JR北本駅より徒歩約10分)

住所:埼玉県北本市本町1-2-1番地  電話:048-591-7321

*駐車場はございますが、当日の他の来館者の状況により止められない場合がございます

のでご了承ください。また、懇親会参加の方は公共交通機関をご利用下さい

内 容  セミナー  17:00~19:00 (受付16:30~ 2階 第3研修室)

講 師   北本消防局

内 容   普通救命講習Ⅰ

服 装   AED講習しますので動きやすい服装

事前準備   事前に埼玉県央広域消防本部のHPより「一般市民むけ応急手当WEB講習」

http://ken-o.or.jp/e-learning/index.html をうけて、
「受講証明書」をプリントアウトし、当日持参してください。
講習の後「修了証」を発行して頂く為必要です。
また、セミナー参加されるかたは、申込書の余白に
①ご自宅の「住所」 ② 性別 ③生年月日
④連絡先
を、補記お願いします。消防局の方が修了書に書く為に必要になります。

 

懇親会  開始 19:30~

場 所  たつみ  鴻巣市松原1-3-17 TEL 048-542-5572

*当日は文化センターより送迎バスがでます。

会 費  4000円

出欠連絡は11月29日(火)までに事務局へメールまたはFAXにてお願い致します

*お問合せ先*

(社)埼玉県損害保険代理業協会 事務局
e-mail: jimukyoku@saitamadaikyo.co.jp

TEL 048-755-9261 FAX 048-755-9260

 

 

北本市文化センター  JR北本駅西口より徒歩約10分弱です

 

一般市民むけ応急手当WEB講習」の受け方
①直接 ↑ ↑ クリックしてもOKです。

または、「埼玉県央広域消防本部」で検索をかけて

screenmemo_2016-11-17-20-44-16

少し下のほうに移動して右の
一般市民むけ応急手当WEB講習」のバナーをクリックすると

screenmemo_2016-11-17-20-45-18
WEB講習の画面に行きます。

 

screenmemo_2016-11-17-20-45-38
↑ ↑ 上の図はPC版の画面です。

 

screenmemo_2016-11-17-20-56-35

順番に動画をみて頂き、動画が終わるごとにミニテストがあります。
順番に終了すると、「終了」(写真 左した)のマークでます。
最後の「修了テスト」が終わると

20161108090341_00001

プリントアウト画面になりますので、
打ち出して 当日、持参してください。

 

更新一時停止のお知らせ

広報委員会からお知らせです。

長年に渡り親しんで活用してきたこのHPですが、

この度、リニューアルする事となりました!

つきましては、リニューアルするまでできるだけ

支部・委員会活動の更新をしていきますが、

『ほぼ週イチ情報』について、リニューアールオープンまで、

更新を一時停止致します。

ご理解をお願いいたします。

 

また、リニューアルHPでは、

HP内にて様々なコンテンツを企画しておりますので、

楽しみにして下さい。

なお、このHPのURLは引継ぎます。

 

日頃の業務がある中で、HPを作る事は非常に

時間と労力を必要とします。

このHPを作ってくれた斉藤専務理事に

「ありがとうございました」と思ってもらいたいと思います。

 

それでは、引き続き埼玉代協HPを

よろしくお願い致します。

 

広報委員会一同。

 

 

【ほぼ週イチ情報25】米国認定損害保険士??

先週・今週のNews Index一覧

【新日本保険新聞】

10月10日(月)

◇あいおいニッセイ同和損保 テレマティックモニターを1月より実施

◇東京海上日動 業界初「超保険」まとめて割引拡充

◇競争を生き抜く代理店

◇中小企業開拓ポイントはココ!

◇体制整備を図り組織力の向上へ
日商保険コンサルティング(株) 代表取締役 伊室 実 氏

◇保険を売り込まないインターネット集客

◇生保の食わず嫌いを解決する

◇損保ジャパン日本興亜 おおさか府民の自転車保険
~加入義務化受け募集を開始~

◇楽天会員専用 楽天超かんたん保険

 

【保険毎日新聞】

10月10日(月)は祝日の為休刊でした。

 

10月11日(水)

■楽天 FinTechイベント開催

■オリコン顧客満足度 「ペット」はアニコム・「海旅」は損保ジャパンが1位

■海外トピックス 米医療保険制度改革 政府が健康人に加入呼びかけ

 

10月12日(木)

■CPCUソサイエティ年次総会 ハワイで開催

■保険ネットワークセンター 付加価値提供に生き残る道

■海外トピックス 英国でEU規制見直しの動き

 

10月13日(金)

■太陽生命 山形県上山市とクアオルト活用で包括提携

■三井住友海上経営サポートセンター 運送業の労働問題でセミナー

■損保ジャパン日本興亜・SONPOリスケア リコール対策セミナー

=====================================

広報のヤマ視点!

今週末は、秋晴れで気持ちがいいですね。

ヤマの地元では、川越祭りの他に地域のお祭りが行われております。

早く終わらせて、行ってみようと思います!

と言う事で、今週のヤマ視点は、「見慣れない言葉」です。

『クアオルト』って何か説明できますか?

ドイツ語で健康保養地・療養地の意味らしいです。

英語も??なのにドイツ語ですか?って感じです。(笑)

山形県上山市は、ドイツのソナウエッシンゲン市(早口で3回言えます?)と

友好都市盟約を結んでいるらしく、自然や温泉、食など恵まれた地域資源を生かし、

健康・観光・環境を柱に健康増進と交流人口の拡大を図るそうです。

 

埼玉代協では、チャリティーコンペとして、ゴルフをしております。

健康増進とまでは言えませんが、日頃運動不足になりがちな代理店業です。

各支部毎に地域の皆さんと一緒にスポーツをするクラブがあってもいいかもしれませんね。

もしかしたら、未加入代理店さんも参加してくれるかもしれませんし。

 

あと、『CPCU』って何だか知っている人いますか?

『米国認定損害保険士』だそうです。

認定保険代理士と似てますね。

そのCPCUが、日本損害保険マーケット講座を開いたらしく、

料率算出機構の方や損保ジャパン日本興亜の方が出席したようです。

主に話された内容は、

①一般情報

②日本の損害保険概要

③保険関連規制および当局の監督

④保険種類

⑤自然災害に対する保険の取組み

⑥現在のマーケットトピックスと今後

6項目を話されたようです。

米国と日本の差異を焦点としていますが、一番興味深い事はやはり

『手数料率』ではないでしょうか?

詳しくは、掲載されてませんでしたが米国追随の日本。

変なところをいじらないでもらいたいと願ってます。

 

ところで、日本では『トータルプランナー』の受講受付が始まってます。

詳しくは、各支部の教育委員にお問い合わせください。

ホームページURLも掲載しておきます。

日本代協HP「トータルプランナーとは?」

http://www.nihondaikyo.or.jp/nihondaikyo/27-0.aspx

 

【ほぼ週イチ情報24】予告どおり午前中に更新できました!ホッ。

先週・今週のNews Index一覧

【新日本保険新聞】

10月3日(月)

◇ドコモショップで9月から保険販売

◇公的保険が民間保険の売り上げを伸ばす!

◇損保代理店ならではの生保販売のあり方

◇提案スキームの基礎固め

◇当たり前の事を当たり前に取り組む
有限会社安田損害サービス 代表取締役 野村恒雄氏

◇保険代理店が「家業」から「企業」になる方法

◇深堀り!保険用語

◇東京海上日動 顧客に応じた防災情報提供

◇三井住友海上 今後の業界動向と経営ポイント

 

【保険毎日新聞】

9月30日(金)

■コンタクトセンター・アワード2016 大同生命に最優秀部門賞

■ERSと応用RMS 自然災害セミナーで地震・火山噴火リスク開設

■三井住友海上 介護経営テーマにセミナー

 
10月3日(月)

■ジャパン・リスク・フォーラム 日中経済テーマにシンポジウム

■第一生命経済研究所 統計改革の理想と現実

■生保協会 16年7月末の生保事業概況

 
10月4日(火)

■ミュンヘン再保険 アジア地域体制を改組

■アナリスト経済短信 中国の過剰生産能力解消の働きは鈍い

■PwC・品川氏 「タックスヘイブン」テーマに講演

 

10月5日(水)

■損保協会北関東支部 新潟で超高齢化社会セミナー

■PwCコンサルティング 「学習する組織」による競争優位戦略①

■ジャパン小学短期保険 弁護士費用保険

 

10月6日(木)

■富士通エフ・アイ・ピー 大切な情報システムを守る

■MDV 「CADA-BOX」提供開始

■ビジネスパーソンの為の新時代スタイルトレーニング①

 

10月7日(金)

■三井住友海上経営サポートセンター 運送会社・労務防衛対策セミナー

■HDI問い合わせ窓口格付け 3社がウェブ・電話ともに三ツ星

■アクサダイレクト生命・アクサ損保合同セミナー 低金利下の商品設計開設

==================================

広報のヤマ視点!

こんにちは。過ごしやすい3連休ですね。

これで天気が良ければねぇ。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、斉藤専務理事のボーリングのスコアが気になるところですが、

今週のヤマ視点は、保険毎日新聞記事

「東京海上日動、東京海上日動あんしん生命
業界初!超保険生保契約に割引」です。

10月よりまとめて割引を拡充します。

今までは、損保2種目以上契約すると2%の割引がありました。

それが、生命保険にも広がります。

とは言え、生保の場合『初年度』のみ2%割引です。

ご契約者様が勘違いしそうですよね。

客観的に見て、販売当初のリザルト係数や運転者と保管中を分けた

リスク細分化よりも怖さを感じないと思います。

取り扱う者としては、自動車保険の複数年契約をしてもらいたいところです。

そして、拡充と裏腹に「なんちゃって超保険」は高くなるという事です。

なんちゃって超保険とは、自動車保険+傷害死亡のみの様に

まとめて割引を適用したいが為に、安い補償をちょい足しした契約です。

まとめて割引を適用したい場合は、しっかりとした補償を付けないといけなくなります。

大体、同グループとは言え違う会社の商品を組み合わせて割引をする事は、

業法上ありなんでしょうかね?

今回の改定で、家族の生命保険も割引対象となりますが、

が独立して分離する時の手続きが非常に面倒臭いです。

代理店によると思いますが、ヤマは販売当初は大好きな商品でしたが、

今はあまり好きではないかな。提案はしますがね。。。

補足は、斉藤専務理事にお任せしま~す。

 

中央支部ボーリング大会!!!

28年10月7日金曜日、中央支部は大宮ラウンドワンでボーリング大会!を8名で開催しました。大会として8名でいいのか?というのはおいておいてください!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%af%e3%83%b3

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%b2%a9%e5%b4%8e%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a

こちらは大会を主催したわが中央支部長の岩崎さんです。ガーターでしょうか?がっかりしてます!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%b2%a9%e5%b4%8e%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%bc

と思いきや、全ピンを倒してスペアー達成!!いやっほーーーーう!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e9%ab%98%e6%a9%8b%e3%81%95%e3%82%93

こちらは幹事を務めて頂いた斉藤自動車の高橋さんです。さすが言いだしっぺ幹事。力強い玉でピンを粉砕、三連続ストライク出してました!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%ae%8d%e6%88%b8%e3%81%95%e3%82%93

中央支部の誇る昭和ボーリングブームの生き証人、宍戸御大(ししどおんたい)です。今大会のハイスコア達成。いよ、昭和の男!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e9%87%91%e6%be%a4%e3%81%95%e3%82%93

昭和二番目の男、前支部長金澤さんのパワフルな投球。スコアもナンバー2でした!

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%9f%b3%e6%b2%a2

昭和三番目の男、柳沢さん。丁寧なフォームから想像できないちから強いカーブを投げていました。

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%9c%a8%e6%9d%91%e3%81%95%e3%82%93

中央支部の副支部長として岩崎支部長を目立たず陰で支える木村さん。かわいくピンクの玉をチョイスして、やさしく投球。スコアはびりちゃんでしたぁ!!!!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%a4%a7%e5%a0%80%e3%81%95%e3%82%93

中央支部の誇る元舞台俳優、大堀ケンジ!どっしりしたお尻から繰り出す玉はパワフルそのもの!%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%a4%a7%e5%a0%80%e6%85%b6%e3%81%b3

この笑顔で主に女性顧客から生保契約を取りまくっているのでしょう!

 

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f

今回のボーリング野郎の集合写真です。ワンゲームのスコアは木村さんの75点から宍戸御大の156まで、とってもバラエティに富んでいました!

 

懇親会でのボーリング野郎たちは、「次は他の支部に勝負を挑まねいか?」とか、「いや保険会社の人も呼ぼうよ。お世話なってる女子社員もぜひ呼びたいよね」、「支社長には俺が言っておくからさ」とか、勝手に盛り上がっていました(苦笑)。東西南北の4支部さんは、早急に準備をしたほうがいいかもです!

 

以上、取材は専務理事斉藤でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ほぼ週イチ情報23】少しずつ出てくる業法改正の実態。

先週・今週のNews Index一覧

【新日本保険新聞】

9月26日(月)

◇持ち味を生かした個性豊かな会社に あいおいニッセイ同和損保

◇保険販売に役立つ業種別情報

◇保険営業に役立つ!労務と社会保障のワンポイントレッスン

◇寄付講座「保険論」を開催

◇会社の雰囲気が良ければ契約は必ず付く

◇最強の代理店組織を目指して

◇FP手法を活かした保険販売

◇最先端のテレマティクス自動車保険を あいおいニッセイ同和損保

 

【保険毎日新聞】

9月21日(月)・9月22日(木)

★祝日の為休刊です。

 

9月20日(火)

■保険会社の健康経営 ②アクサ生命

■損保一般種目 16年8月末速報成績

■損保労連 第52回全国大会開く
9月21日(水)

■保険会社の健康経営 ③大同生命

■保険料率機構 16年6月末地震保険契約

■損保協会 人権啓発講演会開催
9月23日(金)

■第一生命 日立と医療ビックデータで共同研究

■保険会社の健康経営 ④日本生命

■損保料率機構 16年5月末の自賠責・共済保険成績
9月26日(月)

■保険会社の健康経営 ⑤朝日生命

■16年7月末の自動車・自賠責保険実績

■著者に聞きたい ①フリージャーナリスト熊谷氏
9月27日(火)

■生保文化センター 平成28年度生活保障に関する調査

■保険会社の健康経営 ⑥ジブラルタ生命

■従来の「保険」の先へ 第6回アクセンチュア大喜多氏
9月28日(水)

■損保ジャパン日本興亜 休日事故対応サービスを開始

■金融庁 ERM評価 結果概要

■北海道代協札幌支部 創立70周年記念式典を開催
9月29日(木)

■日本FP学会 第11回日本FP学会賞

■地震保険50周年特集 日本代協 野元専務理事に聞く

■イオン少短 少短業界初イクボス企業同盟に加盟

※10月になりましたので8月分の紙面を廃棄します。
気になる記事がある方は、事務局までご連絡ください。
=================================

広報のヤマ視点!

10月になり暑さの中にも秋を感じられる晴れ日ですね。

こんな日は、ブラ~と出かけたくなります。

さて今週のヤマ視点は、9月29日(木)保険毎日新聞の

大阪代協「代理店の現在と未来」をテーマに討論
~改正法対応は顧客の信頼を確保する方法~
①改正保険業法施行を踏まえて代理店が対応すべきミニマム基準
②変化していく代理店の責任
③保険業界の変化

埼玉代協の皆さん、保険会社担当者から改正業法の情報を得ていますか?

私の属するところでは、正直ありません。

未だに営業一色。昭和の様なキャンペーンを行うばかりです。

様々な本を読んでみると、結構細かく募集人に対して記されています。

HPでアップしております「豆知識」をご参考にしてください。

そして、思う事は大阪代協のセミナーの多さに関心を抱きます。

代理店視点でのセミナーは、大変貴重だと思います。

損保協会や日本代協のセミナーとは違って身近な情報なので、

実践的で良いですよね。

保険業界、代理店環境が変化しているのならば、

代協も変わらないといけないのかもしれません。

まずは、情報発信を変えたいと思います。

 

平成28年度第3回埼玉代協理事会

いつも大変お世話になります。

北部支部 広報委員の 長谷部です。

委員長に変わり、理事会開催報告を致します。

今回の理事会は、東部支部地域での開催になりました。

平成28年9月30日(金)14時~17時

損保ジャパン日本興亜 越谷保険金サービス課会議室にて。

image

 

 

 

 

 

 

今回の議題内容は、

【審議事項】

①新事務局員と事務局員就業規則の件
事務局員の就業規則の見直しを行いました。

②会費徴収方法の見直しの件
分割払いを廃止して、一括払いに統一となります。

③キャンペーンの件
・無保険車追放キャンペーンの実施確認
・盗難防止キャンペーンの実施確認
・地震保険普及キャンペーンの実施確認

④埼玉代協HPリニューアルの件
今年中にリニューアルを計画しております。

【協議事項】

①新風会の活動内容について
来年度早々の開催に向けての進捗状況を報告しました。

②新春の集い内容について
平成29年1月20日(金)開催となります。
いろんな企画盛り沢山ですので、ぜひご参加ください。

【その他】

・東関東ブロックセミナーについて
・埼玉大学への寄付講座講師派遣について
・各支部・各委員会活動予定と報告
・日本代協出向者報告
・監事講評

内容の濃い理事会となりました。

理事会終了後は、おなじみの懇親会へと会場を変更して行われました。

いつも大宮で行われていましたが、初の支部地域開催で新鮮な感じのする理事会でした。

次回は、12月1日西部支部地域の小江戸川越となります。

ちょっと朝から来て開始前に、ぶらり日帰り旅も良いのではないでしょうか?

川越のおススメは、

・川越城址 本丸御殿
・一番街 蔵造り
・菓子屋横丁
・川越まつり会館 です。

理事の活動報告!東関東ブロック&支部長・委員長会議

9月14日(水)
損保会館にて、東関東ブロック会議が開催されました。

清水会長他、斉藤専務理事、杠葉副会長(日本代協広報委員)

横山理事(日本代協出向)+各委員長が参加。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各委員会情報交換と各単代協活動報告の他、

11月に開催される『東関東ブロックセミナー』の打ち合わせを行いました。

セミナー内容は、「地震保険」となります。

9月2日に行われ大盛況だった、埼玉代協5支部合同セミナーとテーマが同じですが、

聞き逃してしまった人、もう一度聞いてみたい人は、事務局までご連絡ください。

会議後、恒例の懇親会も盛り上がったようです。

 
週明けて、先日21日は「支部長委員長会議」が開催されました。

image

 

 

 

 

 

 

 

先日20日付けで埼玉代協事務局を長年支えてくれた田辺さんが退職し、

新たに小川さんが色々と準備をしてくれました!

田辺さん、今までありがとうございました。

今後のご健康とご健勝を埼玉代協一同心より祈っております。

保険加入は、代協加入トータルプランナーでよろしくお願い致します。

議題は、来週行われる理事会の打ち合わせの他、就業規則の見直し。

いろんな意見が飛び交う中、メリットある代協へと尽くして参ります。

会員の皆様、ぜひ支部会などに参加してください。

一緒に「専業代理店」を育て盛り上げていきましょう!

代理店の皆様ならば分かってくれると思いますが、

正直、3週連続代協活動は大変です。

メリットない!と言うのは簡単ですが、一生懸命業界を思いやっている。と

少しでも思って頂けると救われます。

だって、理事も「人間だもの」(笑)

【ほぼ週イチ情報22】今週は、ダイジェストで記事タイトルをお知らせします。

先週・今週のNews Index一覧

【新日本保険新聞】

9月19日(月)

◇地震保険制度創設50周年記念フォーラム開催

◇リスクマネージメント実践講座

◇安全文化を提案する代理店

◇代理店ビジネスモデルの革新

◇中小企業に役立つ財務知識

9月12日(月)

◇AIGジャパン 大阪府と8分野で連携協定

◇競争を生き抜く代理店

◇中小企業開拓ポイントはココ!

◇保険を売り込まないインターネット集客戦略

 

【保険毎日新聞】

9月8日(木)

■東京海上日動 ロスブリサービスを提供

■地震保険50周年特集 東京大学地震保険研究所

■MDRT 日本会ひまわり生命分会 熊本被害地でボランティア研修

 

9月9日(金)

■地震保険50周年特集 久保田管理企画部長に聞く

■HDI-JAPAN 山下代表に聞く

■海外トピックス AIGがロイズ関連部門をカナダ年金基金に売却交渉

 

9月12日(月)

■AU損保 交通安全対策で埼玉県と協定

■地震保険50周年特集 東京大学生産技術研究所

■AIU 自動車保険契約者満足度調査で4年連続NO1

 

9月13日(火)

■ブルーデント・ジャパン 年金総合診断士の養成講座開設

■地震保険50周年特集 日本損害鑑定人協会

■損保ジャパン日本興亜佐賀コールセンター室 「佐賀さいこう企業」として表彰

 

9月14日(水)

■地震保険50周年特集 早稲田大学名誉教授大谷氏に聞く

■AIU 30周年迎えた「高校生国際交流プログラム」

■丸紅セーフネット 取引信用保険テーマに講演

 

9月15日(木)

■メットライフ生命 外貨建終身保険 新商品説明会

■地震保険50周年特集 宮城県代協 小林会長に聞く

■新建新聞社 熊本地震踏まえた工務店向けセミナー

 

9月16日(金)

■エーオンヒューイット 16年度ベスト・エンプロイヤー企業

■J.D.パワー ディーラー経由自動車保険加入満足度を調査

■三井住友海上経営サポートセンター 無期転換制度テーマにセミナー

※お知らせ
7月の紙面を今月末で廃棄致します。
過去のバックナンバーで欲しい記事がありましたら事務局まで、
●月●日~の記事が欲しいと代理店名を入れてメールして下さい。

地震保険制度創設50周年 記念フォーラムに参加

平成28年9月5日(月)、地震保険制度創設50周年記念フォーラムが、

東京イイノホールにて開催されました。

 

埼玉代協からは清水会長含め11名が参加。

 

開会のあいさつは、今年度の損保協会会長である北沢氏(東京海上日動社長)がされ、

来賓として木原財務副大臣のあいさつが続きました。

 

第一部の基調講演は、財務省審議官の太田氏が、「地震保険制度50年の歩み」として話をされ、

次に金融庁監督局長の遠藤氏が「地震災害への対応」を話されました。

 

このように政府の方がまず話をするということは、

地震保険がまずもって「政府」の制度であることをものがたっているなと思いました。

 

つづいて、第二部はパネルディスカッション「これからの地震保険を考える」です。

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

パネルディスカッション

 

モデレーターは一橋大学佐藤教授。

パネリストとして、

河田氏(関西大学社会安全研究センター長)

清水氏(株式会社生活設計塾クルー)

榊原氏(株式会社谷地保険事務所 代表取締役)

鈴木氏(日本損害保険協会 常務理事)

の4人が選ばれ、それぞれ自分の専門分野を語りました。

 

 

 

パネルディスカッションの内容は、西部支部会員であられるレジアスインパクトの吉川さんが、

下のようにきれいにまとめてくださいました。ありがとうございました。

東京江東区の話はちょっと怖いですね!

クリックすると大きくなります。↓

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0%e5%90%89%e5%b7%9d%e3%81%95%e3%82%93%e4%bd%9c%e6%88%90

パネルディスカッションの主な内容

 

日本代協岡部会長と、北沢損保協会会長が普及促進にむけた決意表明をしたのち、

広報キャラクターの高良健吾(こうらけんご)さんが登場、記念撮影となりました。

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e5%b2%a1%e9%83%a8%e4%bc%9a%e9%95%b7%e5%8c%97%e6%b2%a2%e7%a4%be%e9%95%b7%e9%ab%98%e8%89%af%e3%81%95%e3%82%93

左から北沢会長、高良健吾、岡部会長

 

翌日、たまたま日刊スポーツを読んでいたら、下記の記事を発見!

ただの記念撮影ではなく、報道関係者の撮影でした。

 

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e9%ab%98%e8%89%af%e3%81%95%e3%82%93

 

ちなみに、南海トラフ巨大地震がおこったら、死者は32万人と予想されています。

パネリストの河田氏は、首都直下地震との連動がありえると言っていました。

首都直下地震が先行した場合は、日本の中枢機能がマヒしているため、

政府からの的確な指示命令、対処ができないだろうということです。

 

2015年の地震保険の付帯率は約60%、パネラーで東日本大震災の渦中にあられた谷地保険さんでも

まだ80%弱くらいと言っていました。

自助努力できる部分は自分でやるしかないです。われわれ代理店が真剣に地震保険の普及に

もっと努めねばならないと感じました。

 

取材:専務理事斉藤