埼玉代協

一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会 電話 048-755-9261 ファックス 048-755-9260 

メール jimukyoku@saitamadaikyo.com 

〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合 5-10-5 アステリVIP 211号室

地震保険制度創設50周年 記念フォーラムに参加

地震保険制度創設50周年 記念フォーラムに参加

平成28年9月5日(月)、地震保険制度創設50周年記念フォーラムが、

東京イイノホールにて開催されました。

 

埼玉代協からは清水会長含め11名が参加。

 

開会のあいさつは、今年度の損保協会会長である北沢氏(東京海上日動社長)がされ、

来賓として木原財務副大臣のあいさつが続きました。

 

第一部の基調講演は、財務省審議官の太田氏が、「地震保険制度50年の歩み」として話をされ、

次に金融庁監督局長の遠藤氏が「地震災害への対応」を話されました。

 

このように政府の方がまず話をするということは、

地震保険がまずもって「政府」の制度であることをものがたっているなと思いました。

 

つづいて、第二部はパネルディスカッション「これからの地震保険を考える」です。

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

パネルディスカッション

 

モデレーターは一橋大学佐藤教授。

パネリストとして、

河田氏(関西大学社会安全研究センター長)

清水氏(株式会社生活設計塾クルー)

榊原氏(株式会社谷地保険事務所 代表取締役)

鈴木氏(日本損害保険協会 常務理事)

の4人が選ばれ、それぞれ自分の専門分野を語りました。

 

 

 

パネルディスカッションの内容は、西部支部会員であられるレジアスインパクトの吉川さんが、

下のようにきれいにまとめてくださいました。ありがとうございました。

東京江東区の話はちょっと怖いですね!

クリックすると大きくなります。↓

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0%e5%90%89%e5%b7%9d%e3%81%95%e3%82%93%e4%bd%9c%e6%88%90

パネルディスカッションの主な内容

 

日本代協岡部会長と、北沢損保協会会長が普及促進にむけた決意表明をしたのち、

広報キャラクターの高良健吾(こうらけんご)さんが登場、記念撮影となりました。

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e5%b2%a1%e9%83%a8%e4%bc%9a%e9%95%b7%e5%8c%97%e6%b2%a2%e7%a4%be%e9%95%b7%e9%ab%98%e8%89%af%e3%81%95%e3%82%93

左から北沢会長、高良健吾、岡部会長

 

翌日、たまたま日刊スポーツを読んでいたら、下記の記事を発見!

ただの記念撮影ではなく、報道関係者の撮影でした。

 

%e5%9c%b0%e9%9c%87%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e9%ab%98%e8%89%af%e3%81%95%e3%82%93

 

ちなみに、南海トラフ巨大地震がおこったら、死者は32万人と予想されています。

パネリストの河田氏は、首都直下地震との連動がありえると言っていました。

首都直下地震が先行した場合は、日本の中枢機能がマヒしているため、

政府からの的確な指示命令、対処ができないだろうということです。

 

2015年の地震保険の付帯率は約60%、パネラーで東日本大震災の渦中にあられた谷地保険さんでも

まだ80%弱くらいと言っていました。

自助努力できる部分は自分でやるしかないです。われわれ代理店が真剣に地震保険の普及に

もっと努めねばならないと感じました。

 

取材:専務理事斉藤

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>